家で使わなくなった不用品はどうしてますか?
粗大ごみに出していませんか?
粗大ごみだと手数料がかかりますよね。
家具や収納ボックスなど、無料でもいいから引き取ってくれる所を探している方には、ジモティがおすすめですよ。
- ジモティーの登録方法や流れ
- ジモティーをおすすめする理由
- 実際の取引内容
- ジモティーでのトラブル
実際に不用品を処分する為に利用した、ジモティーについて詳しく紹介しますね。
お役に立てると嬉しです。
ジモティーとは
ジモティーは、地域密着型のクラシファイドサービスというジャンルに分類され利用者がお金を使わずに、不用品を譲ったり譲ってもらったりできるサービスです。
クラシファイドとは
目的や地域によって分類された募集広告や告知を一覧形式で掲載する広告母体。
企業などによる一般的な宣伝広告とはことなり、個人を中心にだれでも手軽に広告掲載できることが多く、広告掲載料は無料もしくは安価で、原稿作成も自由で単純なことが多い。日本では、新聞やフリーペーパーなどの紙媒体で「三行広告」「案内広告」「文字広告」などとして使われてきた。
クラシファイド広告の一般的な取り扱いカテゴリには、物品(あげます・ください、売りますなど)、不動産、求人、中古車、イベント、出会い、サービスなどがある。
Wikipediaより
引っ越しシーズンになると、いらなくなった冷蔵庫や洗濯機などの大型家電をはじめ、食器棚やダイニングテーブル、ソファ、ベッド、などさまざまな家具が無料で出品されることも多いです。
譲ってもらう側は、品物を受け渡しする際相手と直接顔を合わせて品物の状態を確認することができるし、譲る側は配送が難しい大きな物を取りに来てもらえることができ、手間がかかりません。
基本的にジモティーアプリを利用して取引しますが、取引が成立する前からチャットでのやり取りができます。
また、遠方の方には配送もできますので気軽にやりとりができます。
家の近くで直接取引
基本、地元で品物を取りにきてくれる人を探す、欲しい品物を譲ってくれる人を探すといったジモティーでは、自宅近くに住む相手と直接取引ができます。
引越しのシーズンになると、いらなくなった冷蔵庫や洗濯機などの家電製品、ソファーやベッドなどが0円で出品されることも多く、相手と直接顔を合わせながら品物の状態を確認できるのも大きなメリットと言えるでしょう。
出品する側としても、配送の難しい大きな品物を取りにきてもらえるのはメリットが大きく、取引成立前の交渉もジモティーアプリ内のチャットでできるため安心です。
手数料は一切不要
ほかのオークションと異なるジモティーですが、魅力的な部分が「手数料が一切不要」であること。
たとえば、ヤフオクやメルカリに出品して落札された場合は、サイト内決済になるため自動的に手数料が差し引かれてしまいます。
会費のいらないメルカリの場合でも手数料は10%であり、自分の口座への振り込みする場合も手数料が発生しますよね。
ジモティーでは当人同士での決済が必要になる代わり、こうした手数料は一切かからないのです。
ジモティー出品の流れ
ジモティーの流れを紹介しますね。
ジモティ―のアプリをインストール。
マイページで会員登録。
投稿フォームに出品の内容を入力して掲載。
無料なのか有料なのか金額は忘れずに入力。
写真も必ずアップすること。
問い合わせが来たら、具体的に条件を相談。
取引相手が決まったら受付終了ボタンを押す。
こちらから都合の良い日時を伝えます。
相手の都合も合わせて聞いてあげましょう。
有料であれば取引時に現金をもらいます。
取引がおわったら相手の評価をして終了。
ジモティーをおすすめする理由
洋服や小物などはメルカリやラクマ、ヤフオクなどフリマアプリを利用する方が多いと思いますが、古くなった家具や電化製品、衣装ケースなどの処分はどうしてますか。
私も普通なら粗大ごみとして出す予定でした。
しかし、引っ越しする際の処分する物が多く金額にして2万円近くすることが分かりました。
色々調べていたところジモティーにたどり着きました。
- 粗大ごみに出すのはもったいない。
- フリマアプリで出品したいけど売れる気がしない。
- リサイクルショップに持ち込むのは面倒。
- 引っ越し予定。
ジモティー出品した品物
我が家は、引っ越しがあったので大量に出品しました。
一部ですが紹介します。


ジモティー出品した詳細
ここで出品金額、使用年数、粗大ごみの手数料の一覧をご覧ください。
品物 | 出品金額 | 使用年数 | 粗大ごみ手数料 |
ハンガーラック×2 | 500円 | 20年 | 500円×2 |
ホットカーペット | 1000円 | 1年 | 500円 |
スタンドミラー | 0円 | 10年 | 500円 |
ホットプレート | 300円 | 15年 | 500円 |
ホームベーカリー | 500円 | 10年 | 500円 |
ダイニングテーブル | 0円 | 10年 | 1000円 |
チェスト | 1500円 | 10年 | 1000円 |
ポールハンガー×2 | 0円 | 20年 | 500円×2 |
3段ケース | 0円 | 20年 | 500円 |
ペットベッド | 300円 | 未使用 | 200円 |
外物置 | 3000円 | 15年 | 1000円 |
湯沸かしポット | 500円 | 5年 | 200円 |
レンジ台 | 0円 | 15年 | 500円 |
食器棚 | 0円 | 25年 | 1000円 |
本棚 | 0円 | 15年 | 500円 |
ゴミ箱 | 0円 | 5年 | 500円 |
キッチンワゴン | 0円 | 10年 | 500円 |
カラーボックス | 0円 | 10年 | 200円 |
スチームヒーター | 0円 | 10年 | 500円 |
扇風機 | 0円 | 15年 | 500円 |
衣装ケース×4 | 0円 | 20年 | 500円×4 |
合計 | 7600円 | 14100円 |
どうでしょうか?
上記は一例ではありますが、取引成立して7,600円の利益がでました。
もしすべてを粗大ごみに出していたら14,000円の手数料がかかってしまいます。
もったいないですよね。
商品を見てみると、使用年数が10年~20年と年季が入っています。
とてもフリマアプリで出品する気もなくなります。
たとえ、リサイクルショップに持ち込んでも値段が付かないと思います。
そんな時ジモティーが役に立つのです。
ジモティー実際に出品から取引終了までの過程

登録から出品
アプリをインストールしてからマイページで登録を済まし、写真を添えて出品。
購入希望者からの連絡を待ちます。
早ければ10分以内で連絡がきます。
ちなみに私が出品したホームベーカリーや外物置は1分以内にたくさんの方から問い合わせがありました。
人気商品であればすぐ問い合わせが入ります。

無印やIKEA、ニトリは特に人気商品ですよ。
出品する大体の人は先着順で対応していますので、3~5人くらい連絡が入れば受付終了ボタンを押してしまいましょう。
表示がでるので連絡が来なくなります。
受付終了ボタンを押さずそのままにしておくと取引中であっても問い合わせが入ってきてしまいます。
お互いの取引は、LINE のようにチャットでやり取りをします。
既読の表示も出るので安心ですよ。
不用品の出品や買取という馴染みのないやり取りでも簡単にできるというのは嬉しいポイントですよね。
このチャットで、日時や受取場所を決めましょう。
引き渡し
引き渡し場所は、安全の為できるだけ人が行き来するような場所をお勧めします。
最寄りの駅やコンビニの駐車場などが良いでしょう。
ただ大きな家具や電化製品で持ち運びができない物は、自宅に引き取りに来てもらうことになると思いますので慎重に取引してください。
一人暮らしの女性で心配な方は、友人と一緒に対応してもらうか取引相手を同性に絞るかなど、対策してください。
お金の発生する品物は現金受け渡しが良いです。振込はトラブルが発生するケースがあると聞いています。
取引完了
フリマアプリでも同じように出品者と購入者それぞれの評価をして終了です。
ジモティー体験した実際のトラブル
私が実際に体験したトラブルを紹介します。
近所に住んでいる方で収納ケースを無料で引き渡しする予定でいました。
決まった日時と場所に現れずドタキャン。
その後謝りの連絡がきて次回の日時を決めたのですが、また直前になってドタキャンしてきたのです。
さすがに2回のキャンセルがあったので、お断りするケースがありました。
まとめ
今回はジモティーについて紹介しました。
もし出品してもなかなか欲しい人が現れなかった時は、諦めて粗大ごみで処分すれば良いと思います。
私も2週間くらい待って問い合わせがなかった品物については、粗大ごみとして出しました。
物を減らすことで今のお家はとてもスッキリして気持ちが良いです。
物置等に眠っている物があったら、思い切って利用してみましょう。
お役に立てたらうれしいです。